1. 独立開業成功のレシピTOP
  2. 独立開業の基礎知識
  3. 営業経験を活かして独立!トータルリペアで始める新たなキャリア

営業経験を活かして独立!トータルリペアで始める新たなキャリア

  1. 公開日:2025年10月22日
  2. 最終更新日:2025年10月22日

独立開業の基礎知識

この記事をシェアする:

営業という仕事にやりがいを感じつつも、「このままでいいのか」という将来への不安や、独立への想いが入り混じった日々を過ごしていませんか?

「毎日のノルマに疲れた」
「いくら頑張っても収入が頭打ち
このまま定年までこの仕事を続けるのか…」
そんな思いを抱える方は、これまで営業の仕事で培ってきた力を活かして、新しい働き方にチャレンジするという道もあります。

この記事では、営業職の方が独立するメリットや失敗しないための注意点、営業経験者に人気のビジネスまで詳しく解説します。
自分らしい働き方を実現するための具体的なヒントを見つけるために、ぜひ最後までご覧ください。

目次

なぜ営業職は独立に強いのか?成果につながる3つの理由

営業という職種は、常に成果が求められる仕事です。
その中で自然と身につくスキルや考え方は、独立後のビジネスでも大いに役立ちます。
ここでは、営業職が独立に強いと言われる理由を、3つの観点から解説します。
あなたがすでに持っている強みを再確認してみましょう。

お客様との信頼関係を築く力がある

お客様との信頼関係を築けることが、独立における営業経験者の最大の強みです。
営業の現場で日々積み重ねてきた「相手の気持ちを汲み取る力」や「信頼を得る会話力」は、人とのつながりを大切にする姿勢として表れます。

こうした「この人なら任せられる」と思ってもらえる関係性を築く力は、独立後にも大きな成果に繋がります。
同じ商品やサービスを提供する人がいたとしても、あなた自身が選ばれる理由ができるからです。

リピート依頼や口コミによる紹介といった安定した仕事の流れが生まれやすくなり、長く続けられるビジネスの土台を築くことができるでしょう。

数字を意識して自主的に動くことが身についている

営業の現場では、日々の目標に向かって数字を追い、自ら考えて行動することが求められます。
その中で培った「数字を意識する力」や「自分で考えて動く姿勢」は、独立後に成果を上げるうえでも大きな強みとなります。

独立後は、売上や経費を自分で管理して事業全体を見渡しながら経営判断をする必要があります。
その際に、「数字を意識する力」や「自分で考えて動く姿勢」を活かすことで、どんどん改善を進めて、継続的に利益を出しやすくなります。。

人脈を活かして仕事をつくる力がある

営業活動を通じて築いた人間関係は、独立後の大切な資産です。
お客様、取引先、同業他社、異業種の知人など、幅広いネットワークは、新たな仕事のチャンスを生み出し成果を大きく左右する、重要なカギになるかもしれません。

営業職で築いてきた人脈を活かして、仕事を紹介されたり、口コミで広がったりするケースもあります。

断られてもすぐに切り替えられる

気持ちをすぐに切り替えられる人は、独立後の困難も前向きに乗り越えていけます。

営業の現場では、断られることも日常茶飯事です。
そのたびに落ち込んでいては前に進めないので、断られても切り替える力が付きます。

気持ちを切り替えてすぐに次の行動に移せる「前向きに動ける力」がある人は、独立後に壁にぶつかったときでも落ち込みすぎず、困難を乗り越えていくことができます。
柔軟な対応力を持つ人ほど、長くビジネスを続けられる傾向があります。

あなたは当てはまる?営業職からの独立に向いている人の特徴

営業職としての経験があれば、独立に有利な点が多いことは確かです。
しかし、全ての営業職の方が独立して成功できるとは限りません。
ここでは、営業職からの独立に向いている人に共通する、考え方や行動の特徴を紹介します。

目標を立てて自己管理できる

目標を決めて自己管理ができる人は、独立後も事業を着実に前に進める力があります。

営業の現場では、上司が立てた目標を達成するために指示に従って動く人と、自ら目標を設定して計画を立てて行動する人がいます。
後者の「自走力」のある人は、独立にも向いているといえるでしょう。

実際に独立すると、あらゆる判断や行動の責任がすべて自分自身にのしかかります。
日々の売上目標やスケジュールを自ら管理し、責任を持って実行する、その積み重ねによってビジネスを着実に成長させていくことができます。

初対面でも自然に会話ができる

初対面の人ともスムーズに話せる人は、独立後の営業活動でもその強みを存分に発揮できます。

営業職の中でも、顔見知りのお客様と接する機会が多い仕事と、初めて会うお客様と接する機会が多い仕事があります。
後者の初めて会うお客様がメインの仕事で成果を出している人は、自然な声かけや会話を通じて相手のニーズを引き出すコミュニケーション力を身につけられています。

このような対話力は、独立後にも大きな武器になります。
新規顧客との信頼関係を築き、リピートに繋げ、安定した事業運営をすることができるでしょう。

売るだけでなく、信頼関係を大事にできる

「とにかく売る」ことに重きを置く営業と、「お客様に満足してもらう」ことを第一に考える営業では、独立後の成果に明確な違いが生まれます。

後者の信頼関係を築くことを重視する営業スタイルの人は、独立後も顧客から選ばれやすくなります。
リピートや紹介といった継続的な仕事につながるケースも多くなるでしょう。

つまり、「誰のために、何を提供したいのか」という軸をしっかり持っている人ほど、独立後もやりがいと収益の両方を得やすいのです。

 ▶ 自分が独立に向いているか気になる方は「脱サラ起業に成功しやすい人の13の特徴」もチェック

営業からの独立、うまくいかない人の共通点とは?

営業経験があるからといって、必ずしも独立がうまくいくとは限りません。
むしろ、自分の営業力に自信がある人ほど、独立後に思わぬ落とし穴にはまってしまうケースもあります。

ここでは、営業職から独立した方がつまずきやすいポイントや、事前に知っておくことで回避できる失敗パターンについて、詳しくご紹介します。
独立後に安定した経営を続けるために、リスクをしっかりと把握しておきましょう。

事前の準備不足

営業職としての行動力があるからこそ、まず動いてみることが悪い結果を招くこともあります。
「とにかく会社を辞めて、自分で自由にやってみたい」
と勢いで営業職からの独立を決めてしまう方は少なくありません。

しかし、営業経験があっても、十分な準備をせずに独立に踏み切るのは非常に危険です。

どんなサービスを提供するのか、価格はどう設定するのか、初期費用や毎月の固定費はどのくらいかかるのか。
こうした基本的な事業計画を曖昧にしたままでは、独立後に行き詰まるリスクが高まります。
独立前には必ず情報収集を行い、現実的な計画を立てるようにしましょう。

専門的なスキルやノウハウが不足している

営業力だけでは、お客様の信頼を得るには不十分な場面もあります。

たしかに営業スキルは独立後に大きな強みとなります。
しかし、提供する商品やサービスに関する専門的なスキルやノウハウがなければ、期待された成果を出せず、かえって信頼を損なってしまうリスクもあるのです。

技術や知識は独学で習得することも可能ですが、実務経験のない状態から準備を進めるには、多くの時間と労力が必要になることも忘れてはなりません。
もし営業経験を活かしながら未経験の業界で独立したいと考えているなら、専門スキルの習得をしっかりサポートしてくれる研修制度やノウハウが整った、フランチャイズに加盟するという選択肢もあります。

集客方法の知識が少ない

営業力があっても、最初の「お客様との接点」がなければビジネスは始まりません。
会社員をしていると、別の部署がつくったリストを元に営業をしている場合が多くあります。
特に、WebマーケティングやSNS運用、広告の出稿・分析、SEO対策などは、会社員時代には専門部署に任せきりだという方も多いでしょう。

しかし、独立後は既存の顧客リストに頼れないため、自ら集客の仕組みを構築する必要があります。
そのため、いざ独立してみると「見込み客が集まらない」という壁に直面するケースも少なくありません。

こうした見込み客の集客面の不安を解消するためには、集客支援が充実しているフランチャイズを活用するのも一つの方法です。
あらかじめ販促ツールや営業資料が用意されており、集客の仕組みが整った環境であれば、本来注力すべき営業活動やサービス提供に専念しやすくなります。

会社の信頼を「自分の力」と勘違いしている

会社の看板に支えられていた成果を、自分の実力だけだと錯覚していると、独立後に思わぬ壁にぶつかることがあります。

営業職として高い実績を上げてきた人ほど、
「これまでの成果は自分の営業力によるもの」
と強く信じているケースも少なくありません。
もちろん、その営業力は大きな武器ですが、実際には会社のブランド力や商材の知名度といった後ろ盾が成果を支えていた可能性もあります。

独立すれば会社の看板はなくなり、自分自身の力だけで信頼を築いていかなければなりません。
そうすると、これまで通用していたやり方が思うように結果につながらない場面も出てくるでしょう。

営業職からの独立を成功させるためのポイント

ここでは、営業経験を活かして独立後に継続的な成果を出すために、意識すべきポイントをお伝えします。

利益を意識した経営感覚を持つ

独立後の成否を分けるのは、売上だけでなく「利益」をどれだけ意識できるかどうかです。

営業職として売上目標を追いかける力は、独立後も大きな武器になります。
しかし、独立すれば「売上=成果」ではなく、「利益=成果」という視点が求められる場面が増えてきます。
たとえば、売上がいくらあっても、経費がかさめば赤字になってしまい、事業としては成立しません。

そうならないためには、原価率や利益率、販管費などの数字を正しく把握し、無駄な支出を抑えたり、価格設定を見直したりといった工夫が必要です。
こうした経営視点を持てれば、営業力と相まって、事業を安定的に成長させていけるでしょう。

営業手法を常にアップデートする

独立後も成果を伸ばしていくには、営業手法やツールを時代の変化に合わせて見直していくことが欠かせません。
営業スタイルや顧客のニーズは常に変化しているため、過去の成功体験に固執せず、新しいアプローチを学び、取り入れる柔軟さが求められます。

たとえば以下のようなツールは、営業活動を支える存在として欠かせないものになりつつあります。

営業に活用できるツールの例

  • SNSを活用した情報発信(Instagram、X、YouTube など)
  • オンライン商談ツール(Zoom、Google Meet など)
  • 顧客管理ツール(CRM)や営業支援ツール(SFA)
  • チャットボットや自動返信ツールを使った問い合わせ対応の効率化

こうしたツールをうまく活用すれば、時間の節約だけでなく、顧客対応の質の向上にもつながります。
時代に合わせて学び続ける姿勢こそが、ビジネスを長く安定して続けていくための大きな力になるのです。

小さく始めて、着実に広げる

スタート時はリスクを抑えつつ、少しずつ事業を広げていく方が、結果的に安定しやすくなります。

営業職出身の方は行動力に優れている人が多く、その強みは独立後にも大きく活かされます。
ただし、ときにはその行動力が「一気に事業を大きく展開したい」という焦りにつながり、思わぬリスクを抱えてしまうこともあります。

だからこそ、最初は無理のない範囲で始めて、実績を積みながら徐々に規模を広げていくスタイルがおすすめです。
完璧を目指すよりも、「まずはやってみて、改善しながら前に進む」くらいの柔軟さが、ビジネスを継続していくコツといえるでしょう。

信頼できるサポートを得る

一人で頑張る姿勢は独立において大きな強みですが、いざというときに相談できる環境があるかどうかも、長く続けるためのポイントになります。

営業職の方は「自分でやり切る力」がある反面、すべてを一人で抱え込んでしまいやすい傾向もあります。
経営の不安や、これまで経験のない業務に直面したときこそ、信頼できる相談先やサポート体制があると安心です。

たとえば、国や自治体、民間企業が提供する「創業支援制度」「補助金・助成金制度」「経営相談窓口」などを活用すれば、資金面や知識面でのバックアップを受けながら、独立後の事業運営をより安定させることができます。

また、フランチャイズに加盟するのも有効な選択肢です。
開業前の研修や集客支援、販促ツールの提供など、本部のサポートがしっかりしているフランチャイズに加盟すれば、独立後のさまざまな課題を一人で抱え込まずに済み、安心して事業を運営できます。

営業職で独立する方におすすめのビジネス5選

ここでは、営業経験者にとって親和性が高く、未経験からでも始めやすい5つのビジネスモデルをご紹介します。
それぞれの特徴を理解し、自分に合ったスタイルを見つけてみましょう。

おすすめ① 保険・不動産仲介などの代理業

保険代理店や不動産仲介業は、営業経験者が独立する際におすすめなビジネスです。

顧客のライフプランや希望条件をしっかりとヒアリングし、最適なプランや物件を提案する営業スタイルが基本です。
提案営業や課題解決型の営業を得意としてきた人には、特に適性のある分野といえます。
取り扱う案件の単価が比較的高いため、実力次第では大きな収益を狙える可能性があり、やりがいのある選択肢の一つでもあります。

ただし、これらの業務を行うには資格が必要になる場合もあります。
独立にあたっては、事前にしっかりと学習や準備の時間を確保しましょう。

おすすめ② 中小企業・店舗向けの営業支援

営業代行や営業コンサルティング、テレアポ代行など、営業経験者のスキルがダイレクトに評価されるビジネスもおすすめです。

自分の得意分野を活かしながら、法人相手に価値あるサービスを提供できます。
特に法人営業の経験がある人は、ニーズや課題を的確に捉える力が武器になります。
また、業務委託やプロジェクト単位の契約も多いため、柔軟な働き方が可能です。

おすすめ③ Webマーケティング支援ビジネス

Web制作やSNS運用代行、動画制作、オンライン広告の提案など、オンラインを活用したWebマーケティング支援ビジネスも、営業スキルを活かしやすい分野です。
なぜなら、お客様の課題を丁寧にヒアリングし、それに合った最適な提案をする力が求められるからです。

ある程度のパソコン操作やWebツールの知識は求められますが、近年はツールが使いやすく進化しており、未経験からでもチャレンジしやすくなっています。
また、専門的な技術は外注することもできるため、自分は営業や企画提案に集中するという形で、ビジネスを成立させることも可能です。

柔軟な働き方を目指したい方や、自宅でできるビジネスを探している方にとっても、魅力的な選択肢といえるでしょう。

おすすめ④ オンラインスクールや教材販売

オンラインスクールや教材販売も、営業経験者にお勧めのビジネスです。

特定のジャンルに特化したスキルや実績があれば、それを必要とする人に向けて情報提供することで収益化できます。
たとえば、営業で培ったノウハウやトーク術、提案手法などを体系化し、オンライン講座やPDF教材として販売することができるでしょう

副業として小さく始めやすく、積み上げ次第で資産型の収益にもつながる、将来性のあるビジネスといえるでしょう。

SNSやブログを活用して見込み顧客を集められれば、在宅で完結できる点も、大きな魅力です。

おすすめ⑤ フランチャイズビジネス

「営業は得意だけど、ほかに何をやればいいかわからない」
「未経験の業界でゼロから始めてみたいが、上手くやれるか不安」
という営業経験者には、フランチャイズビジネスもおすすめです。

多くのフランチャイズでは、開業前に必要な知識やスキルを学べる研修制度が用意されており、未経験からでも安心して独立できる仕組みが整っています。

さらに、本部のブランド力や営業支援、販促ツールといった手厚いサポートも充実しているフランチャイズを選べば、開業初期から安定した売上を目指すことが可能です。

特に、地域密着型のサービスを選べば、営業経験者が得意とする「信頼関係づくり」や「提案力」を活かせる場面も多く、リピートや紹介にもつながりやすいでしょう。

営業経験を活かせるフランチャイズ|トータルリペアFCの特徴

営業経験を活かして独立する際に、
「未経験の分野にチャレンジしたいけど、何のビジネスを始めればいいかわからない」
といった悩みに直面するかたもいらっしゃるでしょう。

そんな方におすすめなのが、営業力を活かしながら、技術を習得してスタートできるトータルリペアFCです。
ここでは、その強みと営業経験者にとってのメリットを詳しくご紹介します。

トータルリペアFCとは

トータルリペアFCは、自動車や住宅を対象に、傷や劣化を修復するサービスを提供しているフランチャイズです。
全国に1000店以上の加盟店があります。

トータルリペアFCが提供するリペアサービスの最大の特徴は、「出張型」であること。
お客様先に訪問し、その場でリペア作業を行うスタイルです。

トータルリペアFCの強み

数あるフランチャイズの中でも、トータルリペアFCは以下のような強みを持っているため、1000人以上の方に選ばれています。

初期費用・運用費用が抑えられる

独立開業では、初期費用・運用費用の用意が大きなハードルになることも少なくありません。
トータルリペアのビジネスは、初期費用・運用費用を抑えられるという強みがあります。

まず、店舗や工場を構える必要がなく、自宅を拠点にスタートできるため、家賃や電気・光熱費などがかかりません。
さらに、1人開業できるため従業員を雇う人件費が必要なく、モノではなく技術を売るビジネスなので品物の仕入れ費用も不要です。

開業時に必要な費用の目安としては、自己資金が100万円以上あれば融資を利用した開業が検討できます。

未経験から技術を身につけられる

営業職として働いてきた期間が長いほど、
「リペアは難しそう」
「技術職は未経験だから不安」
と感じる方も多いかもしれません。

しかし、トータルリペアFCで開業する方のほとんどは未経験からスタートしています。

なぜ未経験でも問題ないかというと、開業前に基礎から学べる技術研修があるからです。
研修は座学や基礎から始まり、実践に近い形でも実施されるため、現場で必要なスキルを効率よく習得できます。
また、700本以上の動画教材が用意されており、開業後も繰り返し学べる環境も整っています。
さらに開業後も、技術相談や指導を受けることが可能です。

▶ 「未経験からリペア業で独立する方法」を知りたい方はこちらをチェック

営業経験者にとってのメリット

トータルリペアFCは、
「特別な商品や技術は持っていないけど、営業は得意」
という方にとって、成果を出しやすいビジネスモデルです。

まず、メインターゲットが法人であり、かつ地域密着型のサービスであるため、営業経験を活かして信頼を得ることができれば、安定した経営につながります。
一度ご依頼いただいた法人顧客から、リピートしてもらえることが多く、紹介で新たな受注につながるケースも少なくありません。

また、販促ツールや営業資料、集客用の専用サイトも本部から提供されるため、営業職出身の方であればすぐに活用でき、成果につなげやすいのが特徴です。

実際に、家具メーカーで営業をしていた兵庫県の村岡オーナーは、本部の丁寧な研修と営業支援を活かして売上をどんどん伸ばして2年目に月商100万円を達成!
現在では法人化を果たし、スタッフ4名体制で月商300万円を達成するまでに成長し、安定した経営を実現しています。

営業経験を武器に、安定した独立を実現しよう

営業職で培ってきた経験やスキルは、独立後の営業活動においても大きな強みになります。
たとえば、顧客との信頼関係を築く力、目標に向かって着実に行動する力、人とのつながりを仕事につなげる力など、どれも安定した事業を育てていくうえで重要な素質です。

一方で、独立時にはゼロからすべてを構築する必要があり、想像以上に多くの課題やリスクが伴うのも事実です。

そこで注目されているのが、営業経験を活かしながらリスクを抑えて独立できる、フランチャイズという選択肢です。

なかでもトータルリペアFCは、「営業スキルはあるけれど、特別な商品や技術は持っていない」という方にとって、挑戦しやすいビジネスモデルです。
技術は研修で基礎から習得でき、集客面でも本部の支援を受けられます。
営業職出身の方であれば、スタート直後から案件を獲得し、リピートや紹介につなげて無理のない形で事業を成長させることを目指せるでしょう。

「自分の力で収入を得たい」
「もっと自由な働き方がしたい」
と考えている営業職の方は、ぜひトータルリペアを選択肢のひとつとしてご検討ください。


▶トータルリペアFCのビジネスの詳細をチェックする

この記事を書いた人

編集部 河田
編集部の河田です。書籍編集とウェブメディアの編集・執筆の経験を経て、現在は「独立成功のレシピ」のコンテンツ編集・執筆を担当させていただいています。現会社員かつ独立未経験者の目線で、自分が独立するなら知っておきたいと思う情報を発信していきます。よろしくお願いします。